未病とは、何か。

未病」という言葉、最近TVや新聞などでよく見かけると思いませんか?すでに一部の国語辞典などにも、掲載されるようになってきていますね。

そもそもこの「未病」、およそ2,000年前に編纂された現存する中国最古の医学書、「黄帝内経」の中において、はじめて登場した言葉とされています(未病の由来(一般社団法人 日本未病システム学会))。

スポンサーリンク

日本では江戸時代、貝原益軒の「養生訓」に、この「未病」について書かれた箇所があります。

「未病」とは一言でいうならば「半健康で、病気に進行しつつある状態」とされています。

しかしながら、この「未病」という言葉は前述のとおりかなりポピュラーになってきてはいるものの、概念的にまだ統一され、確立された日本語となるまでには至っていません。

専門組織である「日本未病システム学会」の定義によれば、「自覚症状はないが、検査で異常がある状態」および「自覚症状はあるが、検査では異常がない状態」の二つをあわせて「未病」としています。

こちらのほうが、より具体的なイメージができる、現代的な説明ですね(ちなみに同学会では、前者を「西洋型未病」、後者を「東洋型未病」に分類しています)。

日本の未病人口を調べた統計はありませんが、生活習慣病の予備軍を「狭義の未病」と捉えるなら推計で5,000万人以上、との見解もあるようです。

ちなみに自分が未病かどうかは、以下のチェックシートで調べてみましょう。

未病チェックシート

未病、そして生活習慣病。

単なる東洋医学の言葉として捉えられていたこの「未病」、最近になってクローズアップされてきているのは、いったいナゼでしょうか。

その最大の理由は、現代社会に暮らす私たちの健康をおびやかす高血圧・高血脂症・脂肪肝・糖尿病などの代表的な「生活習慣病」における危険因子が、日本人の全死因の6割を占める「三大成人病(がん・心臓病・脳卒中)」につながる、まさしく「未病」そのものであるからです。


「未病」という言葉そのものは確かに、東洋医学から来ています。

しかしながら、現代西洋医学の世界でも問題とされているこれらの病にいたる状態こそ、まさに「未病」そのものであり、洋の東西を超えてその治療が求められているのです。

スポンサーリンク

「未病」を病気に進みつつある状態と捉えるならば、はやい段階で「未病」のサインを認識し、しかるべき手を打てばその進行を抑え、本格的な病気への移行を防ぐことができます。

冒頭の中国最古の医学書に「未病を治す」という表現があらわれているのですが、未病は病気ではないのに、「治す」というのはどういうことなのでしょう。


これは、健康であろうと病気であろうと、つねに自らの生活習慣に気を配り、より本来の姿に近い心身の状況にもっていこうとする、生き方の姿勢をあらわしている表現なのです。

この人間本来の姿を、東洋医学(漢方)の世界では「中庸」と呼んでいますが、これはすなわち、健康と病気のまん中あたりのことだそうです。

つまり健康すぎても、また病気だらけでも、いけない。からだの状態とは、どちらか一方向への偏りがないのが一番よいのだ、ということを意味しているのです。

▲先頭に戻る

未病への意識を高めることこそが、大切。

私たちのからだは本来的に、治癒力・自己回復力が備わっています。

ですから、それを活かす方向、もともとの生命力を十分に活かす方向にもっていくように意識して、それとなく導いてあげるようにするだけでも、その本来の力を発揮しはじめるようにできているのです。

私たちの日々の生活をちょっと振り返っただけでも、この身体がもともと持っている治癒力・自己回復力を、私たちはなんのかんのと都合のよい理屈をつけ、まったく逆の方向に導いていることが珍しくありません

たとえば、肝機能の低下を示す数値がでているのに、仕事のつきあいだからと、毎晩の飲酒を止めようとしない。

睡眠不足で食欲もなく、過労を自覚していながらも、仕事が終わらないからと家族の心配も振りきって、休日も会社に出かけてゆく。

このような、自らのもつ本来的な回復力を、知りながらあえて阻害する方向にもっていくようでは、「未病を治す」ことはいつまでたっても、難しいままでしょう。


最近は歯周病の放置からくるプラーク[歯垢]による感染症(口腔感染症)が様々な生活習慣病を引き起こす未病として、警告が発せられるようになっています。

口内の状態と生活習慣病に何の関係が?と、いぶかしく思われるかもしれませんね。

数百億個とも言われる口腔内の常在菌が、歯周病によって炎症を起こした口内の毛細血管から侵入し、全身をかけ巡ることによって免疫機能が低下し、中長期的に動脈硬化や糖尿病・脳血管疾患・心疾患等の生活習慣病につながるというものです。

口腔感染症とは(日本大学歯学部 細菌学講座/総合歯学研究所 生体防御部門)

こうなると日頃からこまめに口腔ケアを行い、歯周病の治療に努めることもまた、まさしく「未病を治す」ことにつながりますね。「虫歯が我慢できないほど痛くなってから」あるいは「歯周病で歯が抜け落ちてから」ようやく歯科医を訪れているようでは、ダメなのです。


健康診断などで数値の異常が認められたなら、体調の悪化に自覚がなくとも、その数値改善に向け生活習慣を改めていく

健康診断で数値に異常が認められなかったからといって、気を緩めてしまい、カラダに無理をかける生活を続けたり、喫煙や過度の飲酒にも「少しぐらいいいか」などと、自分自身を甘やかしたりしない

これからの時代、「未病」に対する意識を高めることこそ、「生活習慣病を予防するための最短距離」である、と言えるかもしれませんね。

スポンサーリンク






本サイトの情報提供について

本サイトは「未病」に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。未病に関わる一般的知識と情報の提供が主な趣旨であり、これらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましてはご自身の判断のもと、ご利用いただくようお願いします。

プライバシーポリシーー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

▲先頭に戻る